ラベル inspiration の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル inspiration の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012-04-19

Kailua - Lanikai - Flat islandをSUPで



カフェのテラスで心地よい夜の風をうけてこれを書いてます。オシャレだ。
コーヒー飲みながらマンウォッチング。
目の前を道行く日本人はみんないろんなロゴの入ったショッピングバッグをぶら下げてるんですが、何を一体みんなそんなに買ってるんだろう?って不思議です。1週間以上いて僕が今回自分に買ったものはオークリーのiPhoneケースだけ。3のときにオークリーのケースだったので4に換えたときにまたオークリーに買いにいったら売り切れ。やっと入手で嬉しいです。きっと日本に帰ったらまた再入荷してたりするんだろうなー。

こうやって眺めてると日本人のほとんどは姿勢が悪いですね。歩くときに足を引きずるようにガニマタ気味に猫背であごを突き出して。弱そうに見えちゃいますね。
で、観光客のアメリカ人はみんな太ってる。太ってるのにさらに手には必ず食べ物が握られてたり。アメリカに来ると毎回思いますが、ここに住んでいて太らずにいられる人は逆にすごいと思う。スーパーから電化製品、食べ物、文化すべてのベクトルが「肥満」に向いているから。

今日はまた午前中写真を西の方に撮りにいって、午後はワイキキ近辺が波が良くなかったのでまたカイルア方面へ。強風のなかSUPでカイルアビーチパークからラニカイそこからフラットアイランドへ。ほぼ向かい風だったので結構時間かかりました。そのかわりフラットアイランドから帰るときは追い風で一瞬で到着。モロカイレースがこんな風だったらどうなったんだろう?伴走船が沈してもおかしくないかも。それでもこっちの人たちは延期とか中止しないでやるんだろうな。


肌の色が現地の人とほぼ同じになった僕は、こうやってボードを台車にのせてゴロゴロとビーチまで運ぶ間にみんなに話しかけられます。
「カヤックってどこに返すの?」「どっからエントリーすればいい?」「今日は初心者危ない?」などなど。役にたてずに申し訳ないんだけどすべての質問に「わかりません」。
で、そんな中シカゴから来たクリスとその兄弟は、わかんないっていってるのに、じゃあ途中までついていくね!って。連いていくねって言われても2人のカヤックの方が速い
と思うけどなー。やっぱり途中で抜かされて先に行っちゃってました。
ちなみに奥に写ってる緑のたてものがカラパワイマーケット。今日はホットパストラミサンドを食べました。

こうやって会って。

一緒に沖へ。



2012-04-12

Hawaii, Oahu


今朝、飛行機がホノルル空港にタッチダウンしてからぴったり2時間後のショット。
税関ぬけて、荷物とって、ホテルにアーリーチェックインお願いして、荷物おいて、海パンはいて、ビーチでサーフボードをレンタルして、パドルアウトして。
それから午後までゆっくり波乗りをして体をほぐしました。

出発直前まで、ヒートアップしてフル回転でいろんな制作をしていたので、今回は飛行機にのってもなかなかさめずに、頭が回転覚醒しっぱなしで、アイデアがいろいろと出てきたので、5月の海人丸発表会で流す映像の構成や、曲の展開、さらにジュエリーのデザインまでスケッチブックに描き留めてようやく眠くなったと思ったら着陸。これで寝てしまうと時差ぼけになるので速攻海に入って体内時計をサーフィンでリセット。

いつものワイキキよりも空いていて、波がコンスタントにセットで入ってくるので乗り放題でした。一番アウトのピークは3〜4人。
久々のロングボード。しかもレンタルボードだからワックスがところどころ塗れてなくつるつる。それでも存分に楽しみました。そのあともカフェでゆっくり本読んだりしてのんびりと過ごす。一人ハワイも結構好きです。

明日からモロカイ島。今年は波が高そうだからすごい迫力のある絵が撮れそう。
そして、出発間際に空港から10年ぶりに一星君に電話して、モロカイレースの映像の音楽を制作してくれと電話したところ、低予算のなか超快く引き受けてくれました。やっぱり映像は音楽でかなり左右されるので、音は一流の人に僕の意図をきちんと理解してもらって作ってもらいたいと思っていたので、これでばっちり。

明日は夕方、汰久治さんや他のクルーと空港で落ち合ってみんなでモロカイ。


おまけ。ちょうどワイプアウトが連続撮影できました。
なんかこっち向いてる人が楽しそうに笑ってるように見えます。
すでにバランスが、、

 飛び出して
 ひねったところで、後ろからほくそ笑まれて
無事おしりから着水。
小さいファンウェーブなので、乗っても転んでも楽しいです。
そういえばGopro2出ましたね。また進化したようです。



2012-02-29

Keep paddling

photographed by Taro Hori 2010 at Papua Newguinea

2010年に初めてPNGに行ったときの一枚。
カヌーを漕いで大自然をあじわってるところを太郎がたまたま写真に残してくれました。というのはうそで、「カヌーを漕いで大自然をあじわってるところをたまたま撮られた」ような写真を撮ってと太郎に頼んでとってもらった一枚。このコンセプトでお互いを撮り合ってました。いい大人がきもいですね。良かったら旅行記も見てください。

月曜日から今日までの3日間、汰久治さんが沖縄から来ていて、ずっとkeep paddling的な話をしてたので、今日はこの写真でした。
もうすぐ、4月のモロカイレース。今年も一緒にいって撮影をしようかなと。そしていよいよ秋には海人丸2号の建造開始。
汰久治さんは世界最高峰のアウトリガーカヌー選手権、モロカイレースにアスリートとして出場し、そこで得たものや海を渡って感じることを、こんどは海人丸という船を使っていろんな人に伝えている。うしなわれていく「人間力」のことや海を渡る意味を。
「だれと、どんな船でなにを目指すか」。この彼がよく言う言葉にいろいろと凝縮されていると思う。

そして、モロカイレースの報告と海人丸2号プロジェクトの報告会を5月に都内で開くことになった。海人丸2号の建造費を寄付金などで集めたりするためにも。
そして、それまでにやるべきことや、今年のスケジュールなどをこうへい君もいっしょに3人で3日間毎晩あって話あう。

きのうは夕方代官山のツタヤのivy placeで(最近の僕の好きな場所)、男二人でうすぐらいおしゃれな店内でキャンドルをはさんで、まったくオシャレじゃない事を2〜3時間熱く語り合う。目標を具体的な事項に落とこみながら。

途中トイレにいって自分のテーブルにもどる時に、ふと見ると、上下グレーのスウェットでランニングシューズを履いてる汰久治さんは明らかに店のなかで浮いて見えた。
オープンしたばかりのオシャレな店にいるごっつい田舎の野生児。
が、まわりにいるこぎれいに着飾った人、高そうな服をびしっと着こなしてる人、どんな人よりも輝いてた。かっこ良かった。生き方がオーラとしてにじみでてて、男からみても素敵だった。かっこいい人は何着ててもかっこいいんだな。と思いつつ席につくと、汰久治さんが携帯で沖縄の友人に「いまねー、代官山でドラマにでてくるようなかっこい紀伊国屋のカフェにいるんですよー」って話してる。もう汰久治さん最高。ツタヤだから。


そのあとは焼き肉ゆうじでこうへい君と合流し3人でさらにいろいろと話合いながら日本一の焼き肉を食べる。相変わらず最高でした。まえからゆうじさんにも汰久治さんを紹介したかったので、よかった。案の定、馬もあってたし。5月の報告会成功させる。楽しみです。












2011-12-31

New years eve 信念

Mel's sailing canoue in Molokai.  with Mel ,Shota, Takuji 


毎年正月にその年にやりたいことをリストにして、大晦日にどのくらそれが達成されたかをチェック。ここ何年もやってる習慣。毎年リストを作るときは、「人生でやりたいことリスト」のなかから「今年はこれをやるためにこれをやろう」とか考えてわくわくしながら作る。たとえば「船で航海」っていう項目が人生リストにあったら、じゃあ今年はその項目に近づく為に船舶免許をとって船で遊ぶ。というかんじで。僕のこの毎年のやりたいことリストは新年の抱負みたいに「禁煙する」とか「貯金!」とかではなく、もっと幼稚で見ててわくわくする楽しげなもの。大陸横断、絵本出版、ハーレーでバイクトリップ、、、とかそんなのり。

そして、今年はリスト項目が16個ありました。その16個のリストをみながら、これやった、あれできなかったと手帳を見る。仕事も遊びも全部含めたやりたいことリスト。
「大陸横断しながら撮影旅行」。これは今年は横断ではなく、2分の1横断だったので0.5ポイント。そうやって計算すると今年の打率は5.5/16。約3分の1。低いんだか高いんだかではなく、自分がどれだけやりたい事に近づいたかの目安。目標に対して自分の現在地を知るための一つの指針。やりたい事が沢山あって、たとえゴールや目標が遠ーくにあっても現在位置と進行方向さえわかっていれば焦らないし、他人と比べないし、やるべき事が明確になり、なにより満足感がある。
そしてそんな自分を支えてくれるまわりのみんなにはほんと感謝です。今年も一年ありがとうございました。

新年さっそく、漢字をまちがえて、印刷した年賀状がとどくと思いますので笑ってください。
お客さんの年賀状じゃなくて自分の年賀状でほんとよかった。

「新年」が「信念」に!信念のお祝いって、、、?


2011-12-22

KMJ - E

Good - old - days members from Krav Maga Japan Ebisu

いやー昨日のマガの練習は最高に面白かった。昔の恵比寿時代のコアなメンツで人数も少なかったし。さらに3〜4年ぶりにCheekが参上。右から、しばちん、西山インストラクター、cheek。Cheekは以前MTVで働いてるときに日本にすんでおり、まだマガの青山ジムがなくて、恵比寿の仮スペースで練習していたころよく一緒に練習してました。体重もほぼ同じだし、仲もよかったので一緒によくスパーリングしてました。

何年前かな〜。お互い仕事(僕は通訳、彼はMTV)でフジロックに行く当日、その日の午前中にファイティングクラスにでてスパーリングでおもいっきりやりあって2人ともぼろぼろになって、そのまま苗場へ直行。その夜、苗場でお互いのひどい顔を見て笑い合ってたのを昨日のことのように覚えてますね。Cheekは日本を離れた後もムエタイ、MMA,ボクシングといろんな格闘技を練習してたようで、膝をこわしてしまったらしいです。いったいどんな44歳だ?

なので、きのうは練習後Cheekとしばちんと3人でキックなしのボクシングルールでライトスパー大会。cheekとは盛り上がって6分間も撃ち合ってました。その様子をしばちんがiPhoneで撮影してたので、そのままみんなで飯を食いにいって
、その映像をみながら、きゃっきゃ言いながら男子会。「このフックきれいにはいったねー」とかいいながら。

僕が、格闘技をやっているのは(なんちゃってですが)集中力の鍛錬のため。集中しないと相手のパンチや蹴りをくらう。普通に生活してるとなかなかそういう状況はないものです。そうやって鍛錬した集中力は仕事や遊びにもすごく役にたちます。絵を描いたりデザインしたりの物作りにも瞬発的な集中力って意外と必要なのです。
大学のころ、故アンディーフグに憧れて単純な僕は空手を始め、それからキックボクシング等も通ったりしてましたが、最近はクラヴマガです。気がつくと通い始めて6年くらい経ってます。


おまけ。
マガ青山支部がないころ、恵比寿の仮スタジオにて。確か恵比寿ジムでの最後の練習のあととった写真。
しばちん、よくこの写真撮って、しかもちゃんと保存してくれてました。ありがとう!このフローリングの板で受け身とか投げとかグランドとか今思うとよくやってましたね。(いま気がついたけど、僕同じT-シャツ着てる!)
この頃は今よりも練習もインストラクターもハードコアで、より緊張感があって楽しかった。いまでこそ教える人も優しく和気あいあいとした練習風景がよく見られるけど、この当時は練習中は「わきあいあい」とか「笑顔」とか無縁でした。まあ道場だと練習中はそれが当然ですが。
今の和気あいあいも好きですが、僕は当時の雰囲気のほうが好きでした。
それにしても長い間練習を見てくれてる先生方、練習一緒にしてくれてるメンバーたち、ほんとにありがとうございます。おかげでいまだに楽しく週2回きっちり練習できてます。来年もよろしくおねがいします。キダッ。









2011-10-31

Sunset


みんなそうでしょうが、僕も夕日と朝日を見るのが好き。夕方晴れていて、打ち合わせが入っていないときは、コーヒーもってアトリエの近くに歩いて行って夕日みながら休憩してます。夕日とかって鎮静作用があるんでしょうね。なんか落ち着いてきます。さっきもガードレールに座って見てきました。自分のなかで近所の夕日ポイントが3つくらいあって、気分によって変えます。ゆっくり夕日とか朝日とか見れること、すごいゆたかです。感謝。
この写真は5月にニューメキシコからLAまで車でドライブしたときのもの。綺麗だったなー。こんなのを毎日みながらいろんなところに行って最高楽しかった。来年は完全大陸横断したいですね。

2011-10-22

Inspiring people

Dancer  Ito,Kaori




Dancer  Ito,Kaori






Dancer  Ito,Kaori
http://www.kaoriito.com


These are the photo i took this year for the yoga ware ad.The dancer is Kaori,Ito. A professional Paris based dancer.I met her for the first time in my gallery in shibuya about 10years ago. whenever i see her , she is full of great energy and inspiring. So lucky to have a friend like her.



友人のダンサーの郁女ちゃん(カオリと読む)。10年ほど前、僕がまだ渋谷でギャラリーパックスをやってたころ、遊びにきてくれたのが知り合ったきっかけ。彼女はパリでダンスで生計をたてているプロのダンサー。しかもカンパニーを何個も掛け持ちしてたりして、世界の第一線で活躍してます。この間ちょうど日本に公演で帰ってきたときに、ヨガウエアーのモデルとして撮影をお願いました。もうスタジオで自由に踊ってもらい、それを写真におさめるっていう台本なしの適当スタイル。郁女ちゃんが動きだすとスタジオ中の空気がすべて動きだし、ぴたっと止まるポーズは一瞬でまわりも静寂につつまれるようなすごい時間でした。そのあとは秋葉にいきたいっていうことで、みんなで秋葉に移動し、「メイドカフェ」に初挑戦。一緒にいたフランス人はびっくりしてました。あの文化をフランス語でキチンと説明できる郁女ちゃんはすごい。(文化か?)
きのうは、sugar high時代からつるんでるマットと中目のランチでピザ食って、近況を話あう。Gregも年末に帰ってくるしまたみんなで集まるのが楽しみだ。で、午後は、沖縄から遊びにきてた汰久治さんとかれの友人で西麻布にある会社で働いてるこうへい君と男3人で西麻布午後のティータイム。相変わらず汰久治さんはエネルギーに満ちあふれていて、一緒にいるだけで、心地よい。みんなで週末、西湖でiSUPやって遊ぶらしい。週末はゴミコンの入賞展の搬入と撮影で今回は残念ながら参加できないので、僕のiSUPだけ貸してあげました。
汰久治さんといい、郁女ちゃんといい、ほんとに活き活きとしてるので、一緒に時間をすごしているとすごい刺激になります。あ、マットも。そんなわけで、inspiring peopleでした。感謝。





















2011-10-11

夏休み

遅めの夏休み。8泊10日でモロカイとオアフを半分づつくらい滞在。4月に汰久治さんとモロカイレースの撮影にいったから、5ヶ月ぶりのハワイ。やっぱりいい。海の文化が生活と社会に根ずいていて、老若男女がそれぞれ思い思いの方法で海で遊んでいる。自然のなかで遊んでる人はやっぱり表情もきれい。
実は帰国の次の日が、モロカイホエのレースの日だった。知っていたら日程をずらしたのだが、残念。ゴール地点でモロカイから漕いでくる選手達を見れたらさぞかしよかったんだろうな。モロカイ島では前回、汰久治さんが連れて行ってくれた場所に眞理子をつれていったり、紹介された人に再会できたり、新しい友人ができたりで実りの多い旅だった。写真はラニカイビーチで夕方練習してるラニカイカヌークラブのレディースチーム。前回来たときは光栄なことに汰久治さんの友人でクラブのコーチをやってるピートおかげでこの名門クラブの練習にも参加できた。そういえばピートにも前回のお礼をかねて日本から僕がデザインした反物をお土産にもっていった。平日の夕方になり、海水浴してる人がほとんどいなくなると、いれかわりで6人乗りのアウトリガーカヌーの練習でクラブメンバーたちがぞろぞろと表れる。そしてみんなで息を合わせてパドルで漕ぎ出す様子を座ってずっとながめてました。贅沢な時間。

2011-10-10

summer vacation

Just got back from belated summer vacation, 10 days in Molokai and Oafu. and I ve got a lotta great inspiration from the place and people. This is the sunset in Kalua Koi ,Molokai.